ブログ(アットホーム博多の森)

2022 .2.25

アットホーム博多の森

アットホーム博多の森 消防設備講習

 

アットホーム博多の森では1年に2回、火災の避難訓練を行なっております。

今回は専門の方をお招きして、消防の点検や機材、機器の説明等「消防設備講習」を行なっていただきました。

 

まずは事務所のある火災感知器/火災受信機/火災通報装置/誘導灯/信号装置などそれぞれの機器についてわかりやすく説明していただきました。

 

いつも目にはしていましたが、あまり知らなかったこともあり参加したスタッフはみんな真剣に聞いてメモしていました( ..)φ

 

 

こちらはいつも見かける「消火用散水栓」です。

 

実際に開けてホースの説明や火災報知器のボタンの説明をしていただきました。

小さい頃からイタズラで押してはいけないと言われてるボタンです(>_<)

 

 

通路の壁にある「制御弁室」です。初めて開いているところを見ました。

中は意外と広くてビックリしました!( ゚Д゚)

 

ここは主にスプリンクラーなどを管理しているところです、全フロアのスプリンクラーの水は制御弁室に繋がっているとの事です。とても重要なことだったんですね!

 

 

普段、目にはしますが「いざ!」という時に機器、機材の場所、使い方、役割がわからないと迅速な避難誘導や消火活動が出来ません。

その為、今回の講習はとても勉強になりました。

 

それぞれの部署に今回の講習で得た知識を持ち帰り、参加できなかったスタッフと情報を共有したいと思います!!