ブログ(アットホーム諸岡)
2021 .5.18
アットホーム諸岡
ムース食
アットホーム諸岡では、入居者様の楽しみの一つでもある食事を、日清医療食品さんに業務委託しております。
施設食には高齢者の身体状況に合わせ、治療食や形態も様々あり、それらを施設の厨房にて毎日手作りで提供しております。
そんな多々ある食事形態の中から、「ムース食」にスポットを当て紹介いたします。
ムース食とは、通常の料理をすりつぶした後、とろみ剤などを使って再び料理の形に整えたものです。
介護食でありながら見た目や味、香り、食感も楽しむことができるのが特徴です。
通常の食事では咀嚼や飲み込みが難しく、流動食にするほどではないという方が、特に適しています。
舌でつぶせる柔らかさであり、スプーンでペースト状に潰して食べることもでき、水分でむせやすい方も飲み込みやすくなっています。
きざみ食やミキサー食といった介護食は、何を食べているのかわからず、食欲がわかないという方もいらっしゃいますが、ムース食は、これまでの食事に近い形で提供できるため、食事の楽しみを奪うことなく、しっかりと栄養を摂取することができます。
今回は、ムース食を作る作業工程を紹介します。
献立は、
・ミキサー粥
・鶏肉の塩麹焼き
・付け合わせ(にんじん、絹さや)
・南瓜いとこ煮
・フルーツ
以上です。
出来るだけ常食の方と同じものを食べて頂くようメニューを工夫しています。
まずは料理を食材別にミキサーにかけます。(こちらは絹さやです。)
加熱してとろみ剤を混ぜます。(オレンジ色のものは人参です。)
型に流して冷まします。
固まったら型から外してカットし、皿に盛りつけます。
完成です。
調理する上で、出し汁と一緒にミキサーにかけて固めた後、常食と同じソースかけるなど、おいしく食べて頂けるよう工夫しています。
適度なとろみは誤嚥を防ぐことができますが、とろみをつけすぎるとかえって飲み込みにくくなるため、固さなどに注意して提供しています。
今後も日清医療食品さんと連携をとりながら、個々に合った食事形態で、食べる喜びを感じていただきたいと思います。